2017年11月25日 | 10/17,18に行われた今年2回目のプログラム研修@ジョクジャカルタ |
2017年11月16日 | 【報告】適正技術フォーラム設立記念国際会議 |
2017年10月27日 | 設置候補地の確保と第1号機の完成 |
2017年10月2日 | グローバルフェスタJAPAN2017に出展しました。 |
2017年8月31日 | ニュースレターTekno Limbah 第1号が発行されました |
2017年8月29日 | 11/4,5国際会議登壇者のご紹介―サイモン・トレース氏 |
2017年8月9日 | 時間意識の中の生と死―2017年「開発とNGO」研究会第3回 |
2017年8月1日 | ジョクジャカルタで排水処理研修が行われました |
2017年7月25日 | 世界を止める――2017「開発とNGO」研究会第2回 |
2017年6月30日 | 【報告】アフタヌーンカフェ6月の会『駐在員帰国報告会&交流会』を開催しました |
2017年6月2日 | 「人間的欲求の理論から―2017「開発とNGO」研究会第1回 |
2017年5月25日 | 【報告】適正技術フォーラム準備イベント「小規模分散型テクノロジーの可能性」 |
2017年5月19日 | チャーの残留の抜出し機構改良中 |
2017年4月25日 | アースデイ東京2017に出展しました |
2017年3月22日 | コールドモデル実験開始とワークショップ |
2017年3月25日 | 排水処理事業の新しいプロジェクトが始まりました |
2017年2月21日 | メタノール合成実験も終盤です |
2017年2月20日 | 流動層コールドモデル運転 |
2017年2月20日 | 2016年度 適正技術研修報告会にて |
2017年1月20日 | 今年もジャトロファの種子の買い取りが始まりました |
2017年1月19日 | 新たな液体燃料生産方法 |
2016年12月23日 | SATREPS事業中間評価とJCC |
2016年12月20日 | ココナッツ・オイル生産エリアの改造 |
2016年12月20日 | 1年10ヶ月を締めくくるセミナー |
2016年11月24日 | 炭のガス化事業がインドネシアのWEB新聞に掲載 |
2016年11月21日 | ココナッツの搾りかすを発酵して飼料に |
2016年10月26日 | 流動層コールドモデル実験中 |
2016年10月19日 | ココナッツの搾りかすの色が変化 |
2016年9月24日 | バンドン工科大学との協力 |
2016年9月17日 | コプラからのココナッツ・オイル生産 |
2016年8月25日 | 無電化村への炭のガス化発電システム設置 |
2016年8月25日 | 第二回目合同ワークショップ開催 |
2016年7月23日 | デモプラント設計のためのワークショップ |
2016年7月19日 | ジャトロファの搾油とコプラの収集 |
2016年6月29日 | 巨大機械―メガマシンを考える 2016「開発とNGO」研究会第2回 |
2016年6月21日 | SATREPS事業3年目突入 |
2016年6月20日 | 無電化村への装置の搬入に向けて―炭のガス化発電事業報告 |
2016年6月18日 | ムンティグヌンのディアン・デサ財団の事業視察 |
2016年6月1日 | 人が人になる時−精神と象徴 2016「開発とNGO」研究会第1回 |
2016年5月19日 | ジャトロファ・センター内の機械の移設 |
2016年5月19日 | JCCとメタノール合成実験(SATREPS事業) |
2016年4月26日 | 住民が主体的に参加できる技術―第189回セミナーにて |
2016年4月20日 | エルニーニョの影響でいつもより遅いジャトロファの収穫開始 |
2016年4月20日 | ジョクジャカルタにて(SATREPS事業) |
2016年3月28日 | 適正技術人材育成研修の募集を開始しました!(2016年度) |
2016年3月17日 | いよいよ形が見えてきた?!(SATREPS事業・液体燃料生産) |
2016年2月24日 | コンポストの運搬と住民との会合 |
2016年2月23日 | 国際セミナー(SATREPS事業) |
2016年2月10日 | 火種を灯す―第188回APEXセミナーにて |
2016年1月18日 | トゥルン地区での竣工式とJICAの視察 |
2016年1月15日 | ジャトロファ事業の展開とココナッツ・オイルの販売 |
2016年1月16日 | 2016年の活動がはじまりました(SATREPS事業) |
2015年12月21日 | 最近の進捗(SATREPS事業) |
2015年12月18日 | 10基目のコミュニティ排水処理 モデルプラントを建設しています |
2015年12月18日 | ブラウィジャヤ大学で講演 |
2015年12月16日 | 持続可能な日本の未来と地域の胎動―第187回APEXセミナー |
2015年12月16日 | 持続可能な日本の未来と地域の胎動―第187回APEXセミナー |
2015年11月20日 | コミュニティ排水処理システムの竣工式 |
2015年11月20日 | ココナッツ・オイルの試験的生産開始 |
2015年11月19日 | 現地研修(SATREPS事業) |
2015年11月16日 | 「問題発掘・解決型」から「ポテンシャルを活かす」技術へ―第186回APEXセミナーにて |
2015年10月23日 | SATREPS事業の最近 |
2015年10月14日 | ジャナバドラ大学で講演SATREPS事業の最近 |
2015年10月9日 | グロバールフェスタで排水処理模型を初披露 |
2015年9月22日 | ちょっとそこまでお買いもの-実験用の水を買うお店(バイオマスガス化事業) |
2015年9月8日 | 排水処理適正技術国際セミナーの開催(排水処理事業) |
2015年8月23日 | インドネシア大学で講演(代表ブログ) |
2015年8月6日 | 地域の力―第3回「開発とNGO」研究会(第3回「開発とNGO」研究会) |
2015年7月22日 | 凝集実験(バイオマスガス化事業) |
2015年7月20日 | ハウスコネクション工事とポンプシステムの改良(排水処理事業) |
2015年7月3日 | 共生経済への道―第2回「開発とNGO」研究会 |
2015年6月20日 | SATREPS事業、JCCミーティング(バイオマスガス化事業) |
2015年6月15日 | 排水処理適正技術ワークショップの開催 |
2015年6月3日 | 箱と中身―社会的共通資本をめぐって(第1回「開発とNGO」研究会) |
2015年5月20日 | 機械の故障を予防する伝統儀式(ジャトロファ事業) |
2015年5月20日 | 共同作業(バイオマスガス化事業) |
2015年5月12日 | 世界の大多数の人たちのための技術体系―第185回APEXセミナーにて |
2015年5月2日 | 排水処理設備の設置だけでなく、水質管理のための分析も行ってます |
2015年4月14日 | バンドン工科大学で講義 |
2015年4月21日 | アースデイ東京2015出展報告―物販と活動紹介 |
2015年4月20日 | SATREPS事業の最近 |
2015年4月1日 | 日曜夜の会合とモデル農園の苗木、そして、人食いワニが出るという湖 |
2015年3月24日 | 排水処理適正技術研修が始まりました〜! |
2015年3月23日 | 実験という名のダイエット?! |
2015年3月19日 | JICA館内にてAPEXの展示が始まりました! |
2015年2月8日 | 群馬大学・APEX合同ワークショップと、参加者の関心どころ |
2015年2月20日 | 実験装置搬入!-バイオマスガス化・液体燃料生産事業 |
2015年2月9日 | ホデル村ダラナタル地区にてジャトロファ種子買取をアピールする会合を行いました |
2015年2月8日 | 「技術」と向き合う-適正技術人材育成研修報告会にて |
2015年1月29日 | スレロック地区での住民会合とサプロ地区排水処理設備のモニタリング |
2015年1月21日 | 実験装置完成、終盤!(バイオマスガス化事業) |
2015年1月19日 | ジャトロファの種子の買い取り再開(ジャトロファ事業) |
2015年1月19日 | インドネシアの無電化村と明暗(炭のガス化発電事業) |
2015年1月7日 | 適正技術と代替社会、インドネシア語版 |
2014年12月19日 | 群馬大学での研修と実験装置(バイオマスガス化事業) |
2014年12月17日 | 現場から立ち上がる環境倫理(183回APEXセミナー)を開催しました(国内事業) |
2014年12月15日 | プカロンガン市2基目のコミュニティ排水処理施設竣工式 in サプロ地区(排水処理事業) |
2014年12月8日 | ココナッツオイルの搾油(ジャトロファ事業) |
2014年11月19日 | いよいよ形になってきました!(バイオマスガス化事業) |
2014年11月19日 | 排水処理施設のその後 in ジョクジャカルタ市カラングワル地区(排水処理事業) |
2014年11月19日 | 副業としてのココナッツオイルの生産(ジャトロファ事業) |
2014年11月19日 | 第5回「開発とNGO」研究会を開催しました(国内事業) |
2014年11月6日 | SATREPS事業6ケ月経過(バイオマスガス化事業) |
2014年10月20日 | 現地でも入手可能なものを利用すること(ジャトロファ事業) |
2014年10月18日 | 公共事業省によるPUSTEKLIMの排水処理技術評価(排水処理事業) |
2014年10月17日 | インドネシアスタディーツアー後半(ジョクジャカルタ編)について |
2014年10月14日 | 第182回APEXセミナーを開催しました |
2014年9月23日 | インドネシアスタディーツアーを行いました!(フローレス島編) |
2014年9月22日 | サトレプス事業の最近の動きについてお伝えします。 |
2014年8月22日 | バングラデシュ進出!!(排水処理事業) |
2014年8月20日 | コンポストの販売再開(ジャトロファ事業) |
2014年8月4日 | SATREPS事業(バイオマスガス化と液体燃料生産を行う新規事業)スタート! |
2014年8月4日 | 「開発とNGO」研究会第3回を開催しました |
2014年8月4日 | 「開発とNGO」研究会第3回を開催しました |
2014年7月26日 | 東北大学・APEX合同ワークショップを開催しました |
2014年7月17日 | 現場訪問 di プカロンガン市、テガール市 |
2014年7月15日 | 野焼きと原生林破壊のこと |
2014年7月7日 | 2014年度第2回「開発とNGO」研究会『世界共和国への展望』を開催しました |
2014年5月6日 | ジャトロファ油の納品、発電所での軽油代替燃料の使用 |
2014年4月16日 | ジャトロファの今シーズンの搾油が始まっています |
2014年4月12日 | 排水処理適正技術マニュアルが完成しました |
2014年3月14日 | ワイハワ村でのジャトロファ種子買い取りの様子 |
2014年3月5日 | 排水処理モデルシステム現場訪問プカロンガン市、テガール市の様子 |
2014年3月4日 | 第180回 APEXセミナー「アジア地域に適合的な住民参加型コミュニティ排水処理システムの開発と普及」を開催 |
2014年2月7日 | ジャトロファ種子の買い取り容器のくふう |
2014年2月6日 | 第179回APEXセミナー「2013年度 適正技術人材育成研修参加者報告会」を開催しました |
2014年2月3日 | ジャトロファの今シーズンの種子買取がはじまりました |
2014年1月29日 | テガール市スレロック地区にて排水処理モデルシステムの竣工式が行われました |
2014年1月27日 | 炭の色素吸着能力試験をレポートしています |
2014年1月10日 | テガール県で排水処理適正技術研修を実施しました |
2014年1月10日 | ジャトロファ種子の買取価格を見直しまし
た |
2014年1月29日 | テガール市スレロック地区にて排水処理モデルシステムの竣工式が行われました |
2014年1月27日 | 炭の色素吸着能力試験をレポートしています |
2014年1月10日 | テガール県で排水処理適正技術研修を実施しました |
2014年1月10日 | ジャトロファ種子の買取価格を見直しました |
2014年1月10日 | APEX通信74号を発行しました |
2013年12月17日 | エコプロダクツ2013に出展しました |
2013年12月3日 | 研修中級コースミーティングを行いました |
2013年11月28日 | バティック排水処理と炭焼き技術を持つ現地NGOとの連携 |
2013年11月15日 | 東ヌサトゥンガラ州の各県知事がジャトロファセンターを訪問 |
2013年11月11日 | ジャトロファのコンポストが降灰農地に利用されそうです |
2013年11月8日 | 「コミュニティ排水処理技術 国際セミナー」をジョクジャカルタで開
催しました |
2013年11月1日 | 研修中級コースミーティングと「開発とNGO」研究会第5回を行いました |
2013年10月7日 | 研修中級コースミーティングと「開発とNGO」研究会第4回を行いました |
2013年10月7日 | グローバルフェスタ JAPAN 2013に出展しました |
2013年10月4日 | 「適正技術人材育成研修」現地訪問ツアー報告会が行われました。 |
2013年9月30日 | プカロンガン市における第2の排水処理施設建設地が決まりました |
2013年9月30日 | ジャトロファの搾り粕の炭を肥料に |
2013年8月22日 | プカロンガン市、テガール市を訪問−第2の排水処理設備建設予定地について |
2013年8月22日 | バリ島タバナン県での運転状況と政府主催の会議への参加について |
2013年8月4日 | 第10回総会の開催および年次報告書の発行について |
2013年7月7日 | 「開発とNGO」研究会第2回と「適正技術人材育成研修」中級コースミーティング開催 |
2013年7月4日 | RISTEX 「地域に根ざした脱温暖化・環境共生社会」研究開発領域 4Eサロン |
2013年6月29日 | 「適正技術人材育成研修」初級コース講義の 第2回を開催しました |
2013年6月24日 | プカロンガン市で普及活動第1弾となるワークショップを開催しました。 |
2013年5月30日 | ジャトロファ搾り粕のバイオブリケット化 |
2013年5月28日 | プカロンガン市:パンジャンウエタン地区の住民と会合を行いました |
2013年5月10日 | 今年のアースデイ東京は・・・ |
2013年5月9日 | アフタヌーンカフェ4月の会の様子 |
2013年4月28日 | ジャトロファ種子の買い取り、殻向き機の評判、グリーンプラス募金の近況 |
2013年4月26日 | ランドゥンサリ地区、運転開
始後の様々なトラブルシューティング |
2013年4月23日 | プカロンガン市での新たな排水処理施設設置検討と、プカロンガン・テガール両市の経過報告。 |
2013年3月30日 | 第43回理事会を開催しました。 |
2013年3月27日 | 排水処理担当者が1年を振り返って |
2013年3月1日 | ジャトロファセンターでは、種子の殻剥き機を自作し、住民に貸し出すようになりました |
2013年2月23日 | 第176回APEXセミナー「2012年適正技術人材育成研修報告会」が行われました |
2013年2月22日 | プカロンガン地区、第2の排水処理設置候補地を探しています |
2013年2月7日 | プカロンガン地区に今期第一号の排水処理設備が完成しました! |
2013年1月29日 | 12月下旬にジョクジャカルタで排水処理適正技術センター主催の研修が行われました |