ここでは現在の場所を表しています。
ここからコンテンツ本文です。
【オンライン開催】第12回適正技術フォーラム/第199回APEXセミナー

斎藤幸平氏は、マルクスの思想を、膨大な抜粋ノートを含めて、深く掘り下げていく中で、 それが、エコロジカルな理論的転換を経ていったことを解明されています。そして、人類による地球環境の改変で危機に直面する「人新世」において、脱 成長とコモンを軸とする、代替的な経済・社会のあり方を提起されています。
今回のフォーラムでは、斎藤氏の提起と、包括的フレームワークを突き合わせて考えていく中で、今後の、あり得べき社会の全体像にせまろうとします。
<日時> 2021年12月10日(金) 14:00-16:30
<会場> オンライン(Zoom使用)
<参加費> 一般:1,000円(学生:500円)、APEX/適正技術フォーラム会員:無料
プログラム
14:00−14:10 オープニング14:10−15:00 『「人新世」の危機とオールターナティブな経済−脱成長とコモン』
斎藤幸平氏(大阪市立大学大学院准教授)
15:00−15:50 『持続可能な開発のための適正な技術選択に関する包括的フレームワーク
−近代科学技術に代わる技術体系をめぐって』
田中直(特定非営利活動法人APEX代表理事、適正技術フォーラム共同代表)
15:50−15:55 休憩
15:55−16:25 パネルディスカッション
國學院大學研究開発推進機構客員教授 古沢広祐氏
16:25−16:30 閉会
講師/モデレーター プロフィール
■大阪市立大学大学院准教授 斎藤幸平氏(さいとうこうへい)
![]() | 大阪市立大学大学院
経済学研究科准教授。1987年生まれ。ベルリン・フンボルト大学哲学科博士課程修了。博士(哲学)。専門は経済思想、社会思想。Karl Marx’s
Ecosocialism: Capital, Nature, and the Unfinished Critique of Political
Economy(邦訳『大洪水の前に』堀之内出版)によって権威ある「ドイッチャー記念賞」を日本人初、歴代最年少で受賞。2020年、日本学術振興会
賞。ベストセラーとなった『人新世の「資本論」』(集英社新書)で新書大賞2021を受賞。編著に『未来への大分岐』(集英社新書)など。 |
■適正技術フォーラム/特定非営利活動法人APEX 代表理事 田中直(たなかなお)
![]() | 特定非営利活動法人APEX代表理事。 適正技術フォーラム共同代表。1976年、東京大学工学部卒業後、石油会社で石油精製プロセス管理、廃プラスチック再生、バイオテクノロジー、排水処理な どの業務に従事する一方、1987年の設立当初からAPEX代表を務め、1999年より専従(代表)となる。理学博士。著書に『適正技術と代替社会−イン ドネシアでの実践から』 (岩波新書)、編著書に『転換期の技術者たち』、『第三世界の問題を考える』(剄草書房)、『エネルギー問題−工業化社会の自然と労働』(社会評論社)な ど。 |
■國學院大學研究開発推進機構客員教授 古沢広祐氏(ふるさわこうゆう)
![]() | 國學院大學 研究開発推進機構 客員教授。(NPO)「環境・持続社会」研究センター代表理事。大阪大学理学部(生物学科)卒業、京都大学大学院農学研究科(農林経済)研究指導認定。農 学博士。國學院大學経済学部(経済ネットワーキング学科)教授を定年退職後、客員教授。著書に『食・農・環境とSDGs:持続可能な社会のトータルビジョ ン』(農山漁村文化協会)、『地球文明ビジョン』(NHKブックス)、『共生時代の食と農』(家の光協会)、『共生社会の論理』(学陽書房)他。 |
<主催> 適正技術フォーラム
<共催> 特定非営利活動法人APEX
(独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けて開催します。)
<お申し込み>
〇APEX・適正技術フォーラム会員の方
下記のWEBサイトからお申込みいただくか、下記事務局にe-mailまたはFAXで、お名前とご連絡先を明記の上、お申込み下さい。
https://atfj.jp/activity/forum/forumform/
〇一般の方
下記URLの「チケットを申し込む」よりお申込みください。
https://atfjforum20211210.peatix.com
<お問い合せ/お申し込み先>
特定非営利活動法人 APEX
〒110-0003台東区根岸1-5-12井上ビル
TEL:03-3875-9286 FAX:03-3875-9306
E-mail:tokyo-office[at]apex-ngo.org (担当:ジェンキンソン陽(みなみ))